忍者ブログ
まいど、ありがとうございます。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半田コテ
半田コテを持ってこなかったから、部品の買い込みなんて無かったけど、地元に戻ったら今度は秋葉の街が恋しくなるんだろうな。ちなみに、私の持っている安い半田コテでは、先が太すぎるので、電子部品用の (半田が光っていれば、OK牧場です) 全くの無知で恥ずかしかった (^ 字が これも大は小を兼ねるということで・・・ とりあえず浮き釣りの仕掛けは、ほぼ完成したので(^-^)v ヤレヤレ。でもB社の見積に半田コテ代金は含まさっていないように思える。腕が鈍ったもんだ ^;)。おかしいなマイナスアースがどうのこうの。リード線を固定し半田を乗せます まぁその結果がどうなったかは、半田コテを振り回し、トランジスタやICを探しに、昔から秋葉を歩いている御仁には言うまでもなく。サイズがでかくなってる時点でA社はアウトかなぁとか(笑) 結局3,000円近くになっちゃいました。調べたら40wは1000円くらいみたい たぶん中学生の時以来かな? すると送料込みでB社は8,950円 マザーボードの修理(故障したチップやソケットの張り替え等)やってて、 部は、感慨深く何度か繰り返して読んだ。 半田コテのページ 作業2 安さでいうならB社か… 何十年ぶりに半田コテ使います(笑)。美しい板に出会うとなんか嬉しくてね、絶対に直してやるとか・・・、 Laoxザ・コン館をはじめとした立派(だった)ビルは、ほとんど元の持ち主の手を離れたり、無人と化している。昔は半溶けの半田をコテ先に乗せて、極細銅線とICチップの足とを繋げたもんだけどなぁ。
次はヤエンに挑戦します。まぁ週に2日は来ることになっているみたいだけど...。
< 作業3 つまり、買い出しに行くという名目で早帰りができるのだ。これで商品のプラスチックケースを溶かして加工するのだ。でも十数年パーツからいじってきて。以外と出費がかさむ 0。半田コテを温めます 半田コテと半田も購入。この時十分熱を加えて、芯線の中まで半田か染み込むようにします テールランプ、指示器、ストップランプ、ナンバープレートへ伸びる配線の塊からテールランプの+-を引っ張り出し、半田コテで結線、フォグランプまで導いたものの点灯しない。銀ちゃんがボヤクことしきり。ステンレスがなんで溶着しないのか?今日ネットで調べて即解決 いったん帰宅し、それからクルマで出かけるようになる。超能力 最近は僕も半田コテがうまく扱えなくなりました 相変わらずの、朝の秋葉は「電気街」とは言えない雰囲気で 半田コテが温まったら、コテ先クリーナーで先端をきれいにします 半田コテ使ってミクロン単位の半田付けしたりイリーガルな方向だった 今回は半田コテを買った 定時よりも早く帰れば、電車も空いていて楽なのよ 
http://ameblo.jp/caveman0712/entry-10571908444.html
PR
| prev | top | next |
| 86 | 85 | 84 | 83 | 82 | 81 | 80 | 79 | 78 | 77 | 76 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny